世の中の最新ニュースや事件を一刀両断!

 あ~っ!!日本ブログ村からのメールでSSブログサービス終了後に救済措置期間( 5月12日【 月曜日 】12時まで延長 )内に気づけて良かった!

世間一般の時事ネタや最新ニュースを不肖この私めが独自の切り口で一刀両断するブログです。

もとはSo-net( そねっと )blogからスタートし、SSブログを経て2025年4月17日にseesaaブログへの移行となります。^^

世界ラジオデー国連ラジオ短波放送の時間と周波数帯は何kHz?

世界ラジオデー

 2月13日は世界ラジオデー[ World-Radio-Day ]で、1946年の今日から国連ラジオ[ United Nations Radio ]の放送が始まった。

あまり大衆の興味は無い様で検索もされていないが、国連ラジオ短波放送の放送時間と周波数帯のチューニングは何kHzだったのか?

【 本稿の記事ページの目次 】

 1. 国連ラジオ短波放送の周波数帯と放送時間

 2. 国際連合放送のアーカイブ音声を聴く方法

 3. #世界ラジオの日のインターネットの反応

 4. 2021年に国際連合ラジオ放送を聴ける方法

 5. 1946年2月13日に始まった世界ラジオデー

国連ラジオ短波放送の周波数帯と放送時間

世界ラジオの日の国連ラジオは「 国際連合放送 」で日本でも戦後から放送されていたが、1985年ごろに終了している。

国際連合放送 」より引用↓

国際連合が行っている海外向け放送( 国際放送 )である。

主に国連総会などの議会などを放送して、戦後に開始されたが、1985年頃終了した。

基本的には週末の土曜日だが、国連の総会が行われた時は毎日1日1回、15分の放送だった。

【 引用ここまで↑出典:Wikipedia 】

ウィキ情報では、日本の国連ラジオ( 国際連合放送 )の放送時期は1985年頃までで、1日1回、15分ていどだった。

日本の場合、どこか特定のラジオ局からの放送ではなく、振幅変調を用いて短波で放送されている短波ラジオで放送されていた。

国連放送は放送時間量が圧倒的に少なく、週一回、土曜日の19時5分から10分間の放送( ただし総会開催期間は火曜日から土曜日まで )に過ぎなかった。

【 引用ここまで↑出典:1970~80年代前半の公共放送局による日本語放送を中心に 】

上のPDF資料内に記載されている国連放送の受信バンド周波数帯は、短波( SW/SH )の9.5MHz~44.4MHz帯だった。

国連放送【 kHz 】関東中部関西
9565444444443344434
11090334333244233443
15250444444444444443

繰り返すが、2021年現在、国連ラジオは日本で放送されていない。

しかし、以前に放送されていた国際連合放送のアーカイブ音声は、公式サイトにアクセスすれば聴ける。

スポンサードリンク

国際連合放送のアーカイブ音声を聴く方法

 国連ラジオ( UN RADIO/国連ニュース/UNITED NATIONS )の放送アーカイブ音声を聴くには、以下の公式サイトにアクセスすればOKだ。↓

https://news.un.org/en/tags/un-radio

↑どうもURLリンクの調子が悪いので、クリックないしタップして上手くページに飛べない時は、コピーして貼り付けで。

#世界ラジオの日のインターネットの反応

 #世界ラジオの日にちなんで、ネット上の反応をTwitterから集めてみた。

ちなみに一大ブームとなった「 BCL 」( Broadcasting Listening )とは、1970~80年代の前半にかけて、日本の青少年の間で外国から短波で送信されるラジオ番組を聴取した趣味のことを指す。


2021年に国際連合ラジオ放送を聴ける方法

 では、2021年現在、日本ではもう国連ラジオは聴けないのか?

短波ラジオでの放送は1985年に終了しているので、聴けないが実はGoogleプレイとApp Storeで2021年の今でも聴けるアプリがあったのだ!

Google Playの「 UN Audio Channels 」アプリと、App storeのUN Audio Channelアプリ。↓

UN Audio Channels

UN Audio Channels

United Nations無料

そもそもラジオって、音声専門のメディア媒体なので映像コンテンツであるテレビが出現し始めた戦後以降は、「 急速に廃れるだろう 」と言われていた。

しかし、実際にはそんなことはなく、2021年も多くのラジオ局が存在して放送を続けている。

また、今では「 オワコン化した 」と言われるテレビ媒体も、たしかにYouTubeの登場で市場は縮小してはいるものの、まだまだ大衆の娯楽産業として不動の地位を保っている。

スポンサードリンク

1946年2月13日に始まった世界ラジオデー

 2021年2月13日の今でも以下の8ヶ国で、国連ラジオは放送され続けている。↓

  • 英語
  • フランス語
  • 中国語
  • ロシア語
  • スペイン語
  • アラビア語
  • ポルトガル語
  • スワヒリ語
  • ベンガル語

実は、国連ラジオの前身である国際連盟の「 ラジオネーション 」の放送は1929年に始まり、戦前の1939年に終了しているのだった。

では国連ラジオの歴史は、どうなっているのか?

国連ラジオ 」より引用↓

国連ラジオは1946年にニューヨーク州レイクサクセスにある国連本部の仮設スタジオとオフィスから放送を開始し、そこで最初のコールサイン「 これは世界の人々を呼ぶ国連です 」を送信しました。

1946年、米国国務省の国際放送局は、安全保障理事会と経済社会理事会の議事録全体を短波で世界に送信し始めました。

【 引用ここまで↑出典:Wikipedia 】

「 短波放送 」とは、端的にザックリ言うと「 海外のラジオ放送番組 」のことだ。

短波放送について 」より引用↓

短波放送の魅力は、何といっても何千kmも離れた外国からダイレクトにラジオ放送が聴けることです。

【 引用ここまで↑出典:短波放送のページ 】

アメリカの国際放送局はIBB( International Broadcasting Bureau )であり、米国営放送局のボイス・オブ・アメリカ( Voice of America )など非営利民間組織を含めた5つの放送メディア団体を管轄している。

アメリカ国際放送局IBB

【 引用ここまで↑出典:放送研究と調査 MAY2014 】

いやしかし、国連ラジオってメディア自体がとてもニッチな媒体なので、無料アプリで興味関心を持って聴くユーザーが、はたしてどれだけいるのだろうか?

ところで今トレンドな音声メディアといえば、招待制のクラブハウス( Clubhouse )が話題になっているが、メルカリやヤフオク!で招待権が8,000円前後で売買されている。

そういえば、YouTubeにもラジオで録音した音声が、広告費稼ぎで違法に大量アップロードされているが。

国連ラジオ放送は第二次世界大戦の戦後からスタートしているが、戦争だけは二度と起きて欲しくない。

 にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ 

カテゴリー ラジオ放送
コメント 0
トラックバック 0

この記事へのコメント

関連する記事

テレビの登場で無くなると言われていたが  別ブログの瓦版茨城で日本最初のテレビCMを特集してみたので、当「 世界の最新ニュース 」では世界で最初のラジオ放送を取り上げてみる。 ニッポン放送11時 #テレフォン人生相談 #teljin #加藤諦三 #大原敬子2浪して大学に入った息子が学校に行かなくなった。息子に確認したが「もう…
  
  
  
  
1
2
3
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

最近のコメント

最近の記事

カテゴリ

日記 (0)

トラックドライバー (19)

ソシャゲー (4)

ネットビジネスに挑戦 (6)

Google検索 (6)

海外の情勢 (35)

芸能 (80)

野球選手 (16)

食品グルメ (8)

テレビ (53)

スポーツ界 (67)

ツイッター (12)

自然災害 (43)

逮捕と起訴 (39)

歌手 (21)

鉄道関係 (19)

病気 (17)

映画 (9)

高校野球 (2)

外食産業 (15)

熱愛 (9)

(36)

結婚 (23)

原子力発電所 (2)

最新ニュース (38)

プロ棋士 (4)

カメラ (1)

音楽 (8)

政治家 (53)

オフィスソフト (1)

レジャー施設 (11)

ゲーム (11)

ブログ記事 (10)

原子爆弾 (3)

事業家 (22)

健康 (21)

外国語 (1)

神の領域 (2)

日本の防衛 (4)

営業マン (3)

心理学 (4)

DIY (1)

金融業 (9)

旅行 (4)

ポータルサイト (2)

角界 (20)

菓子 (16)

離婚 (4)

リニアモーターカー (3)

ラジオ放送 (2)

非正規雇用 (1)

便利なサイト (7)

アイドル女優 (10)

週刊誌 (3)

マナー・エチケット (1)

電子メール (1)

漫画 (5)

(3)

雑学 (9)

歴史 (9)

新商品情報 (17)

分からない言葉 (7)

新規出店情報 (4)

コンビニ (7)

女子アナ (1)

芸術 (1)

学者 (1)

5G移動通信サービス (5)

過去ログ

2021年07月(2)

2021年06月(1)

2021年05月(1)

2021年04月(1)

2021年03月(2)

2021年02月(1)

2020年10月(1)

2020年09月(7)

2020年08月(3)

2019年09月(1)

2019年08月(31)

2019年07月(31)

2019年06月(30)

2019年05月(32)

2019年04月(30)

2019年03月(31)

2019年02月(28)

2019年01月(31)

2018年12月(31)

2018年11月(31)

2018年10月(32)

2018年09月(36)

2018年08月(38)

2018年07月(19)

2018年06月(43)

2018年05月(44)

2018年04月(30)

2018年03月(32)

2018年02月(28)

2018年01月(34)

2017年12月(31)

2017年11月(30)

2017年10月(31)

2017年09月(30)

2017年08月(18)

2017年07月(18)

2017年06月(12)

2017年05月(14)

2017年04月(13)

2017年03月(6)

2017年02月(4)

2016年09月(1)

2016年01月(1)

2015年12月(2)

2015年11月(2)

2015年10月(1)

2015年09月(5)

2015年08月(3)

2015年01月(1)

2014年08月(1)

2014年06月(1)

2014年05月(1)

2014年04月(3)

商品紹介

RDF Site Summary

RSS 2.0