何度、更新しても反映されない記事
So-netブログで記事を投稿した際、「 以前に使用したURL【 末尾の文字列 】なので変えて下さい 」とのメッセージが出たのでリンク文字列を変えて投稿したら、その後は文字を加えても、いくら更新を繰り返しても
TOP画像の様に切れた部分から下の文字数が増えない現象。
実は過去にも同じ現象が起きた事が有ったのだが、その時は何をやってもダメだったので諦めてメモ帳に保存しておいた記事全文をWordPressのサイトで投稿した経緯がある。
「 ソネットブログ 記事更新 反映されない 不具合 」だとか「 ソネットブログ 記事投稿 文字数 増えない 」もしくは「 ソネットブログ 記事 途中切れる 理由 」などでググって【 Google検索の意 】出てくる上位3位はSo-netのWhat`s New?のブログ。↓
ソネットブログの「 ブログ情報の更新ボタン 」は管理画面の一番右の「 設定 」タブをクリックしてから、画面一番下に有る。
言わずもがな今回の場合、この更新ボタンを20回以上は押したが、まったく反映されずに途方に暮れた。(;゚Д゚)
F5連打、もしくはブラウザ・キャッシュなど、あらゆる方法を100回以上試したが、やはり切れた部分から下の文字数が増えない。
最終的にはSo-netのカスタマーサポートに電話し、オペレーターのO氏にリモートサポートをして頂いて、ようやく不具合が解消したので有るっ!
解決策から先に申し上げると、Twitterの埋め込み時に「 機種依存の絵文字をHTMLコピペして貼り付けると、そこから先が切れる 」不具合エラーが発生するので、「 不具合の原因となる絵文字を削除して消せば解決 」したのである♪
先日、2時間22分もの長きに渡って丁寧な電話対応とリモートサポートを、してくださった男性オペレーターのO氏には厚く御礼申し上げたい。^^
スポンサードリンク
なお、1回のみ無料サービスを今月は実施しているとの幸運にも恵まれたので、有り難く利用させて頂いたが、このサービスを受ける条件としてはオプションサービスに加入する条件がある。【 初月無料なので、すぐに解除すれば費用は掛からない 】
- いくら更新しても内容が反映されない
- 文字を付け足しても同じ場所で切れる
- So-netブログ情報の更新をしても同じ
- ブラウザキャッシュを実行してもダメ
- 特定の箇所で記事が途切れる要因は?
- 記事の更新内容を反映させるためには
- ソネット・カスタマーサポートに聞く
- 以上の不具合を解決した方法とは?
- ブログにTwitterの埋め込みをする時の注意点
- 機種依存の絵文字はバグになる可能性
- 2時間22分にも渡った遠隔サポートサービス
ちなみに、不具合を解消して更新に成功した記事は以下のモノである。↓
http://donmaru.blog.so-net.ne.jp/go-up
当該箇所の絵文字を消して記事を更新したら、見事に反映されて、文字数を増やすことが出来申した(^^♪
次章以降では、不具合の原因となった詳しい経緯や、それを遠隔サポートで探し当てて下さったSo-netのオペレーターとの詳細な、やり取りの記録を備忘録的な位置づけで記す。
【 この記事ページの目次 】
ソネットブログ規格外の絵文字が文字化けか
いくら記事更新を繰り返しても切れた部分から下の文字数が増えない不具合の原因は前章で述べた通りだが、「 おそらくソネットブログでサポートされて居ないTwitterの埋め込み時に絵文字が文字化けして(;emoji=みたいなHTML表記に自動整形されたのでは、なかろうか 」とは担当して下さったオペレーターのO氏である。
そうなると、不具合の原因になった絵文字の次に来るHTMLの文字列<a href="htt ps://t.co......の部分の表記が変わってしまい、結果として「 そこから先が消える( 切れる )」不具合が発生したという現象らしいのだ。
コロンブスの卵の様に、蓋を開けてみれば簡単な理由では有ったが、その時は全く理由が分からずに相当イライラしていたものだ。
ツイッターのツイートを埋め込む一例を示すと
こんな感じに、なる。↓
人間ドック等の#腹部エコー 検査では
— あなたの生活を豊かに (@success2017year) 2017年7月18日
初期は、おろか
進行した手遅れ状態の
胆嚢がんさえ見つけることは
出来ないと言われている。
毎年、全身を #CT
で診るのが正解! pic.twitter.com/qmvby7MaTT
では、Twitterの埋め込み時に使うソースコードにも記述されるHTML【 ハイパーテキスト・マークアップランゲージ 】とは一体、何なのか?
( 以下「 HTMLの基本 」から引用 )↓
ウェブページを作成するために開発された
コンピューター言語です。
現在、インターネット上で公開されてる
ウェブページのほとんどは、
HTMLで作成されています。
( 引用ココまで )↑
HTML言語の詳細は上のリンクから飛べるので、そこから御覧頂ければと思うのだが、これを発明したのがCERNのティム・バーナーズ=リー博士【 62 】である。
そして、このHTML言語でHPを作成し、1992年9月30日に日本で初めてホームページを「 公開 」したのが元KEKの森田洋平理学博士である。( NHKのアナウンサーの方ではない )
いずれにしても絵文字に関連したHTML記述の改善で無事に解決して良かった~(^^♪
さて、次章では今回の事案で対応して下さったSo-netの優秀な男性オペレーターO氏との詳細な、やり取りを記述する。
いま思えば、遠隔サポートが無かったら相当きつかったかな、とは思うが原因が特定できたのもリモートサポートが大きな役目を果たしたのは言うまでも無い。
スポンサードリンク
So-netカスタマー・サポートのO氏の仕事
それでは、この章ではSo-netブログの不具合の解消に至った男性オペレータO氏との遠隔サポートの、詳細なやり取りを記載する。
さすがの有能オペレータも、この厄介な原因を即座に見つけだすことは出来なかった。
と、言う事は今までに無い新たなパターンの不具合だったのだろう。
遠隔サポートを繋いでから、まずO氏が取った行動が「 メモ帳に保存した記事のHTMLのインターネット・エクスプローラーで正しく表示されるか 」を検証されたのである。
不肖この私め、過去に記事を投稿してもエラーになってしまい、2時間とか3時間かけて書いた( 打った )記事がパーになった苦い経験が有るので、今ではメモ帳にコピペして保存するように、している。
この保存文全文がHTMLで正確に表示されるかを検証したモノであるが、このやり方がまるでチンプンカンプンで遠隔サポートが威力を発揮したのは、まさにココの場面で有ったのだ!
まずはメモ帳自体を、自分のパソコンの、どこかのフォルダにコピペで保存する。
以下の画面はセーフモード?での確認画面であるが、この時点で全く訳ワカメでO氏のPCスキルの高さを感じた。
保存が確認できたなら、次はインターネットWEB上では無いローカル【 自分のパソコンの中だけ 】でのHTML表示を確認した。↓
コチラでは、きっちりと全文が表示されていたので、ここから原因の追究して下さったのである。
以上の、やり方をまとめると感覚値的に以下のサイトが最も近い印象なのでリンクを貼る。↓
時間は、お昼まで食い込んでしまったが誠意ある対応を、してくださったソネット・カスタマー・サポート・サービスのO氏には繰り返し厚く御礼を申し上げる次第である。
So-netブログに付属の絵文字は大丈夫か
今回の様な不具合が発生する原因として、Twitterの埋め込み用HTMLソースコードをコピペして貼り付ける際に、ツイッター側で描かれた絵文字がソネットブログ側で対応されていない「 機種依存文字 」であった場合が挙げられる。
だから、単純にTwitterの埋め込みコードの絵文字の部分だけは削除すれば、今回の様な不具合は起きない筈である。
じゃあ、ソネット側で始めから準備されている絵文字⇒は、どうなのかという点だ。
これ単体では問題ないだろうが、今回の教訓を生かすのであれば、念には念を入れて<a href=.....の様なHTML表記の真隣りには置かないのがベターかと存ずる。
スポンサードリンク
.....この不具合って、おそらく私めだけでは無い筈だ。
もし、あなたが同じ様な困りごとに遭遇されているのなら本稿を解決の一助に、お役立ていただければ幸いである。(^^♪
ソネットブログで新記事の作成が出来ない時のCookie消去の方法